川崎病で9日間の入院をしました。

入院費用の記録と、保険についてまとめます
基本的に子どもの医療費は、自治体によって多少差があるもののほとんどかからない場合が多いと思います。
ただ、今回は個室を利用させて頂いたのでその費用と、その他入院にあたりかかったお金についてまとめています。
また、ご質問の多かった保険はどうだったか?についても補足しています。
入院費用
病院に支払った費用
8泊9日間入院した病院に支払ったお金は、
¥128,980(税込)でした。
ほぼほぼ、個室料(室料・寝具料負担)です。
※個室を選択したことにより発生したこの費用は差額ベッド代となり、医療費控除や高額医療費控除の対象にはなりません。
今回まだ2歳ということもあり、個室は本当に本当にしてよかったです。
普段の生活リズム(寝る時間など)を守れたり、夜に泣いても焦らず済んだり、私も部屋で一緒にご飯を食べられたり(大部屋の場合は付添人が飲食する場合は、別の談話スペースでと言われてました…)と、本当に助かりましたので、必要経費でした。
その他諸費用
入院生活を乗り切るにあたって買い足したものは以下です。
■息子のパジャマ(ユニクロ)


790円(セール価格)×2着=1580円
家にあるものも使いましたが、夫に持ち帰ってもらい洗濯するタイミング等の関係で追加購入しました。
■病院で過ごすためのおもちゃや絵本


【購入品】
・きかんしゃトーマス トーマスとなかまたち キューブパズル
・アンパンマンまちがいをさがせ!(絵本)
・アンパンマンをさがせ!ミニ①(絵本)←これは結構時間が潰せてよかったです!
合計4500円ほど
ベッドの上で過ごす時間が長いのでもっと購入しようかと思っていましたが、点滴が外れてからはプレイルームで遊べたので、このくらいで済みました。
■私の部屋着(リラコ)
1着 990円
入院中に部屋では主にリラコ(ユニクロ)+Tシャツで過ごしていました。
(プレイルームに行くときには一応下はデニムに履き替えたりしていました…!他のママさんが部屋着ではなく私服を着てらっしゃったので…)
■私の食費
5000円くらい‥?
私には病院からご飯は一切でないので、病院内でのコンビニで調達しました。
おにぎりとかカップラーメンとか…ご飯系と、お菓子などの嗜好品です。
夫が荷物と一緒に食料を届けてくれることもあったので、実際はもう少しかかっているかな?と思います。
以上、諸費用としては合計で2万かからないくらいでした。
保険について
我が家は、以前にInstagramで投稿したこちらの通り、子どもの医療保険には入っていませんでした。
そのため、保険は特におりていません。
医療保険に入っていない理由としては、
・子どもは医療費がほぼかからない(個室料などは除く)
・保険をかけるより貯金(&資産運用)の方が流動性がある
このような理由です。
今回、医療費はほぼかからないながらも個室を利用したため入院の費用は、それなりの金額になりました。
しかし、我が家は特に後悔しておらず、今後も子どもに医療保険をかける予定はありません。
(かつ、川崎病はしばらく保険に入れなくなる病気です)
保険については書籍から学び、こういったことが起こりうることも承知の上で、我が家に合った合理的な保険の入り方は下記の通りで考えているからです。
・医療保険はほぼ加入は不要(貯金・運用で備える)
・生命保険は定期で加入(扶養家族の年齢に応じて見直す)
・個人賠償保険は加入する(賠償額1億分入ってます)
・学資保険は加入しない(運用で備える)
保険の考え方は、下記本から学びました。
・がん保険のカラクリ(岩瀬大輔)
・生命保険のカラクリ(岩瀬大輔)
保険は知識を持てば、必要な分の、ご家庭に合った選択ができるようになると考えています。
そのための知識が、上記本には書かれていたと考えています。
我が家の保険の入り方はこんな感じです↓
さらに、私が辿り着いた同じ考え方を、私が尊敬する「ちきりんさん」がわかりやすくボイシーでお話されていたので(感動)、いまいちピンと来ないなという方は、こちらを聞いて頂くととても参考になると思います!
※こちら、プレミアムリスナー(有料課金者)向けの放送になってしまいました…。(ご興味ありましたら)
保険は、例えば「現段階では貯蓄がなく、まとまった金額の医療費がかかった場合の家計ダメージが大きい場合」は医療保険にも入った方がよいなど、ご家庭によって適した選択も変わってきます。
そのため我が家の考え方が正しいと伝えたいわけではなく、ご家庭に合わせて、適切な時期に適切な分の加入、家族構成や年齢の変化に合わせて見直しの実施が重要だと考えています。
なにより、保険に以前に、ライフプラン(中長期的な収支のシミュレーション)を作成したことがない方は、ぜひ一度作成して見てみることをおすすめします…!!
過去にFP2級を取得したり、独立系FPになりたいな~と思っていた時期があったくらい、家計管理やお金の話をするのが好きなので、作成したことない方は、本当は私がやりたいくらいです…笑
もしかしたら今後そういったこともするかもしれないので、ご興味ある方は、その際はぜひ~⚘
保険については、全くの放置や手付かずになってしまうよりは、下記などで見直しを相談するのも手だとは思います。
※ただ、よくわからないまま・言われるがままの保険の乗り換えは、注意が必要かと思います。
保険は、何年もの長い間に積もり積もって「住宅についで、人生2番目に大きな買い物」と言われるほどです。
なんとなく放置せず、本を読んでみる、もしくは相談してみるなど、きちんとご自身で検討してみることが長い目で見て家計にとって、絶対おすすめです。
以上、今回は入院にかかったお金と保険の話をまとめました。




その他、子育て・暮らしなどについてまとめています⚘






普段Instagramでは、子育て・幼児教育・知育などについて「知ってると少しプラスになる知識」を発信しています。
よければこちらも覗いてください。
ちか